2007-01-01から1年間の記事一覧

テーマ変更

自分のWeb利用環境上の都合による変更なのですが、以前のテーマはリンク文字の上にマウスカーソルを持っていくと周辺の文字が背景色と同化して読めなくなるという不具合があったので利用をやめました。

ヽ(*'□')ノ 我々はハッカーだ ネットワークに浸透する 制限は無意味だ

というスタートレックの物まねが思い浮かびました(・・ソフトイーサ「MobileFree.jp VPN実験サービス」を開始接続可能なコンピューターがある限り、ハッカーに対して技術的な制限は無意味なのです(・・でもソフトイーサってそもそも無償公開されていたよう…

『「貧乏だけどウヨな若者」とか「金持ちだけどサヨな老人」が誕生してきている気がする』の解釈

それを踏まえて 「貧乏だけどウヨな若者」とか「金持ちだけどサヨな老人」が誕生してきている気がする を考えてみます。まず単語を置き換えますが、「ウヨ」=保守、「サヨ」=革新(=自由主義)で問題ないと思います。世界的な、もしくは日本語の辞書的な…

保守主義と自由主義

「保守」という言葉なのですが、意外と漠然とした意味で使っていて本当の意味が示されたり、理解されていることがほとんどないと思います。態度としては「保守主義」で、逆は「自由主義」になります。どういう風に説明するのがわかりやすいか、というのは悩…

「ウヨとかサヨとか、最初に言い出したのは誰なのかしら」を読んで

あわわ・・・リンクを張ろうと思って酔漢師匠の元記事を参照したら8/29と一カ月以上前の記事だったとは・・・(ノ_・。) 国家運営政策に関して右翼(全体主義的、体制的)であっても、経済政策としては改革支持。だけど、その改革は、「ばら撒き反対、格差社…

ブログ更新日と思ったら・・・

出かける直前にしたXP741のハイバネーションに失敗していてバッテリーが半分以上消耗していました(ノ_・。) 基本的にUSBとPCカードの通信機器が動作しているとハイバネーションに失敗するのはわかっていたのですが、デバイスの取り外しの完了を確認してから…

ひさしぶりのサイゼリヤ

ブログの更新をするためにブログの更新以外ができない環境にいるのですが、同じメニュー、値段で出されるものの量が減っているのに気付きました。さすがに皿の上の主菜はそのままですが、付け合わせの数やソースが減量されています。 目に見える形でそういう…

ブログモードに変更

酔漢師匠の脇見運転がブログモードになったのに気づいて、ここの設定を見直したらそうではなかったので変更〜。

夏休みは電測してました

PHS

先月の話になってしまいますが、夏季休暇は実家に帰って市内のCSIDが確認されていない基地局のログの取得をしてきました。納屋でほこりをかぶっているどころか蔦が絡まっていた買い物用自転車のタイヤに空気を入れて家を出て、なるべく多くのCSIDを拾えるよ…

Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)のソフトウェア1.02a

PHS

1.01aが不具合で公開停止になってから数日でリリースされました。 またすぐ導入したのですが、不具合らしきものは感じていません。改善点はリリースノートにあるほかに、話題になっているのを見かけないのですが、1.01aからtodayCompactの実行中のプログラム…

Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)のソフトウェア1.01aの不具合?

PHS

公開後すぐにさっくりアップデートしてしまい、不具合による公開停止に遭いました(TT特に不具合を感じなかったのでリセットもせずに使っていたのですが、2、3日の連続使用後に音声着信しない状態になりました。Ad[es]のアンテナ表示は県内であるものの、固定…

Ad[es]+RX420AL(1.04)+RX420IN(1.04)との比較

PHS

同一の電波状態を狙って作れたりしないので同じ生活パターンで使用した時の使用感になります。・都内でデータ通信を普通にできる電波状態の時 RX420ALはRX420INと同じかそれ以上。少なくとも改善を期待しているわたしのプラセボ効果を吹き飛ばすような使用感…

AMD、新たなx86拡張命令セット「SSE5」〜「Bulldozer」コアに搭載予定@PCWatch

ついにAMDの宿願が成就、なのでしょうか。命令セットを見ないとわからないな〜と思うのですが、すでに公開されていますね。ついに追加されたMAC命令は酔漢師匠が解説してくれることを期待していますヾ(’’ツILPはよくわからないので細かい話は詳しい人の解説…

W-SIMをRX420ALに変更

PHS

感度が良くならないかな〜、そのうち自営対応しないかな〜とAd[es]のW-SIMを標準のRX420INからRX420ALに持ち込み機種変してみました。まだ変更して2日ですが、オンラインサインアップをし直し、ファームウェアを最新の1.04にして使用していて利用に支障をき…

やっぱり

昔酔漢師匠が言っていたのですが、筆が進まない時は酔った勢いで書くといいというのは本当だと思いました(@@

「盗用した側の考える落としどころ 」@脇見運転

なぜかふと関係ないことを考えていて連想したというか思い出したので、酔漢師匠の記事を読んでその時考えたことを書いておきます。わたしには法律をまじめに勉強した学問的な背景はないので以下は自己流の考え方です。 やはり会社としては金で話をつけたいの…

Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」(PCWatch)

記事を読んだ第一印象は牧野先生のスーパーコンピューティングの将来の「計算機開発は失敗するものか?」の話を本当に形にしてみました、という感じでした。クロックが1/3で性能が10倍なのでチップ当たりの並列度は30倍ぐらいということですね。公式サイトの…

そして今度は自分が夏休みでPCに触らない生活に(ノ_・。)

昼休みの時間に投稿すると決めていたら、その空き時間がないと投稿しなくなると判明(@@ 休んでいたわけではなく、休まれていたためなのですが。

64QAM対応 エイビット AX30Pシリーズ

PHS

エイビットの製品紹介を見た時に注目すべきはUSB2.0インターフェースへの対応でしょう。最大800kbpsの速度に対応するのに現状のシリアルインターフェースでは足りないのですが、それに十分な対応がされています。あとは時々High Speedに対応していないUSB2.0…

エイビットに期待・・・なので

PHS

自宅に自営ネットワークを構築する夢を見たいのと、消費電力が大きいものの通信性能でRX420INに勝ると噂のRX420ALを買ってしまいました(*ノノ)

エイビット(アルテル)に期待

PHS

【ワイヤレスジャパン報告】エイビットブースのPHSチップロードマップに「AX30Pシリーズ」のサンプル出荷開始を確認(デジタルARENA) という記事でエイビットが開発中の自営対応W-SIMがシステムとして展示されていました。個人的に朗報だったのは自営対応W-SI…

マルチコアがマルチプロセッサーではない理由

結論から言うと一般用語としては「マーケティング的な理由」で区別されたと考えています。SMPの実現方法の一つとして複数のプロセッサーを一つのチップにまとめたCMP((Chip Multi- Prosessor))があり、x86プロセッサーの性能向上のベースがILPからTLPに移…

並列と並行の違い

並列(Parallel)と並行(Concurrent)はあまり区別されなかったり、混同されていたりしますが別のことを指す言葉です。 よく見られるわかりやすい区別の仕方は、マルチスレッドのプログラムを一つのCPU上で実行している状態は並行で、複数のCPUで実行している状…

ちょっと油断するとすぐ更新されているのは手元のメモだけということになりますね(@@ メモすらしていないこともありますが(ノ_・。) それだと更新できないので出来がいまいちだと思うメモもどんどん投稿ヾ(’’ツ

F-14のおもちゃ

(@@ きれいに着陸してるのがすごい><

Ad[es] 復旧方法

PHS

平日の深夜3時まで悩んでフリーズした端末を放置して寝たぐらい困ったのでまとめておきます。安定動作していた時点のバックアップに戻す時の手順です。 バッテリーを外して強制的に電源を落とし、バッテリーをセットし直して「Fn + F を押しながら PWR」で電…

ほし

Add Starってなんだろう〜ってマウスカーソルを乗せてたら間違って押してしまいました(ノ_<。) 消す方法が分かりませんーTT消すことはできないということだそうです・・・_(.・

ちょっと進化

今日は脚注のつけ方を覚えました。ちょっと進化(・・ こんなに簡単だったとは〜。

マルチプロセッサ(multi-processor)システムの分類

ここでいうプロセッサは一般語としてのMPUやCPUのみを指すものではなく、処理装置一般を指す広い意味になります。その意味で行くと現在のコンピュータシステムはシングルプロセッサであることはまずありませんが、通常はシステム全体ではなく作成するプログ…