尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の情報流出事件

日本の社会ではなかなか見られない権力に逆らうという事象だと思いました。しかも本義の確信犯というのはとても珍しいと思います。事実上の国民による政府への不信任の意思表明で、しかもそれが政府の足元の政府機関で行われたというのは重篤なことだと思い…

日本でクーデターが起きたらしいです

尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の録画映像が流出した事件に関連して『「倒閣テロ」という「寝言」』記事を読んだのですが、鳩山前首相がこの事件を「情報によるクーデターのようなもの」と言ったそうなのですが、これは御本人が「大変深刻だ」という以上に…

もうしばらく前のことになりますが並行と並列についての記事にトラックバックがきていてびっくりしました(@@ 参考になるとしてくれた方がいたというのはうれしいと思います。また記事を投稿しようかと思っているのでウォーミングアップに時事に関すること…

■[LOOX P] ねんがんの1.8インチ ZIF SSDをてにいれたぞ!

本当に念願でした(ノ_・。) LOOX P/A70にはモバイルPCとしてのフットワークの軽さと外でもメインPC並みのパフォーマンス、ということを期待していたのですが、実はどちらも購入前から満たされないと予想しつつ、実際に満たされない状態でがまんして使ってい…

■[LOOX P] SSD換装(RunCore PRO-iV 128GB 1.8" 5mm ZIF SSD)

内蔵HDD100GBからRunCore PRO-iV 128GB 1.8" 5mm ZIF SSDに換装しました。 1.8インチZIFのSSDで128GBというのが春先から出そうで出ない状態だったのですが、ついに販売開始されたので飛びついてしまいました。興味がある人向けにベンチマークやファームウェ…

LOOX P/A70のVISTA Ultimateへのステップアップグレード方法まとめ

もうWindows7の発売間近でLOOX Pシリーズの一般向けの販売も終息してしまっていますが、役に立つことがあるかもしれないのと中途半端にするのが気持ち悪いので書いておきます。解決してから一年ぐらい放っておいてしまいましたが、LOOX P/A70のUltimate化は…

酔漢師匠のBlogの「コンピュータ支援革命」を読んで

リアルタイムにコメントできなかった上にちょっと長くなりそうなのでこちらに。作品についての話ではなくなってしまいますが、現実のシステムもそういう方向に向かいつつあると感じています。コンピューターにさせる仕事の単位より単体のコンピューターの能…

はてなスターの削除の仕方

いつの間にか削除できるようになっていたのですね。カーソルを置いて5秒ほど待つ、というのはWebブラウザ上のUIとしてはよく考えたと思いますが、自然と気づくのは不可能だと思いました(笑以前に騒いでいたのを消せたのでよかったです。

書くのが追い付かないのです(ノ_・。) ささっと書けるものから少しでも。

Dドライブの容量変更とNTFS圧縮の有効化

今回リカバリ後の変更点として、Dドライブの容量とNTFS圧縮の有効化をしました。デフォルトは100GBのHDDがフォーマット済、リカバリ領域削除済みの容量でCドライブが50GB、Dドライブが42GBになっていて、メーカー提供のパーティション変更ツールはCドライブ…

リカバリ後の続き

ステップアップグレードの後に各種ソフトウェアの再インストール作業をしました。リカバリ前と同じまでは戻っていないですし、インストール操作が不要なフリーウェア関連のショートカットの再構築もまだなのですが、先週の土日のうちにはなんとか利用に支障…

コメントが消えてしまいました(ノ_・。)

カテゴリ名の修正のために記事をいったん削除したらコメントが消えてしまいました(ノ_・。) 一番問題がなさそうなはてな形式でエクスポートしたのですが、コメントは引き継がれないのですね〜。 一括編集したい時に何か別のいい方法はあるのでしょうか。

初期出荷状態からUltimateへ再びステップアップグレード

二度目なので今度は特に迷うこともないです。 タブレットボタンは再び全滅。他の設定を何もせずにステップアップグレードの実を実行してこうなったので、ステップアップグレード後はドライバの再インストールが必要というのは確定のようです。前回解決時の手…

哲学カテゴリの名前を思索に変えました

もうちょっとやわらかい名前の方が見る人にも自分が書くのにもいいかな〜と。過去記事すべてを修正するのに管理画面から記事をエクスポートしてローカルのエディタで読み込んで置換し、記事をあらかじめ全削除してインポートでできました。エクスポートは一…

コンピュータと電化製品の境界

プロセッサとプログラムで動作しているかどうかなどの内部構造ではなくて、利用者から見た時のコンピューターというものを考える時に真っ先に思いつく条件が、「許可されている操作で論理的に破壊できる」というものです。まじめに考えたらプログラム可能な…

振り出しに戻る

というわけで、最初からやり直すことにしました。 昨夜寝る前に出荷状態にリストアして、Ultimateへのアップグレードを開始したところで寝て、起きたらそこから環境構築をやり直しの予定でした。 起きたらスタンバイになっていたので解除して、コンピュータ…

一か月使ってみて

どうしようもない状態にまで行きつきました(ノ_・。) 適当にソフトウェアを入れてUltimateにアップグレードして使っていたら行き着いたのが以下の状態。 スリープ、シャットダウンはほぼ失敗する(休止状態はなんとか) tclockを再起動するとエクスプローラ…

タブレットボタンの問題続き

最初から自分の(した設定の)せいだろうなーとは思っていたのですが、やっぱりそうだったとわかったのでLOOX Pの名誉のためにも原因を書いておきます。Ctrl+Alt+DelキーについてはCtrlとCaps Lockキーの入れ替えが原因でした。入れ替えではなくCaps LockをC…

LOOX P/A70の購入前に参考にしたサイト

LOOX Pは利用者が多い機種のようにwikiがあったりしないので、各所に分散した情報を見つける必要があります。せっかくなので自分が参考にした場所をまとめておきます。 富士通 LOOX P70YN LOOX P/A70(現行モデルページへのリンクなので次モデル発売までのリ…

いつの間にかもう2週間・・・。 簡単な辺りから更新を。

設定をいろいろ見なおし

まず気付かないでいて大失敗だった「自動トラックバック」をオフにしました。次にカテゴリを追加しようと思ったのですが、手でぽちぽち書いていたのをやめることにして、はてなモジュールで自動的に追加されるようにしました。それに合わせてサイドバーは左…

いまさら気付きました・・・(ノ_<。)

どこで使っても目立ちにくいようにジュピターグレーにしたのですが、手元にあるのはアナダイズメタリックです(ノ_・。)今日は機器メンテナンスでコールセンターがお休みだとかで電話がつながりませんでしたが、どうなることやら・・・。7/5 勘違いでした(ノ_…

LOOX P/A70のタブレットボタンがステップアップグレード後に機能しない問題が前進

興味がある方は御存知の通り、LOOX PはWeb上の情報に乏しく使用している人がこの問題に遭遇した前例は探しても見つけられませんでした。そこで調べ方を変えて「Fujitsu Button Utility」で検索したところLIFEBOOK U1010で同様の問題に遭遇した人の話がありま…

LOOX P] VISTAのステップアップグレードの不具合?

アップグレードした時にはタブレットスタイルでは使っていなかったので気付きませんでしたが、液晶画面脇にあるタブレットボタンが機能しません(ノ_・。)ドライバはインストールされていて問題なさそうで、コントロールパネルから設定もできるようなのですが…

Windows VISTA ステップアップグレード

している人を見かけないので書いておきます。 Home Premium→Ultimateのパッケージを買ってきて、インストールはHome Premium上でDVDのセットアッププログラムを実行。数時間かかると書いてあるのですが3時間半ぐらいかかりました。思ったより長かったです。…

LOOX P/A70の購入検討

前に本命とは思いながらもVISTAとの組み合わせではメモリの最大容量とチップセット内蔵ビデオの能力に不満があると書いたのですが、2007年冬モデルから2GBを選べるようになったのでメモリの問題はなくなりました。現在のところMicroDIMMの2GBモジュールは市…

LOOX P/A70買いました

現時点で最新の2008年夏モデルLOOX P/A70です。直販のみの販売なのでWEB MARTのカスタムメイドで購入しました。標準構成との差分のみ列挙しておきます。 メモリ:2GB ハードディスク:100GB バッテリー:内蔵バッテリパック (L) オプション:内蔵バッテリパ…

ぎゃー(ノ_<。)

ぼんやりとWebを見ていたら、間違って酔漢師匠のBlogのAdd Starのリンクを押してしまいましたよー。 しかも大嫌いなきのこの記事に・・・(ノ_・。)

わー

水耕農園の話の続きを見つけたのを逆にあっという間に見つけられてしまいましたよ(ノ_<。) うっかりリンクしてしまったのが失敗だったかもしれません・・・。発見というのは酔漢師匠のBlogまでしかふだん読まないので、その先の酔漢師匠のコメントを見つけ…

ソフトウェア開発に自然科学的管理が導入されて何年?

前のエントリに書いた 「そこは○十年前に我々が通り過ぎた場所だ」 という冗談で書いたのですが、ちょっと検索したら何十年前にはそれが試みられていたのか分かる資料を見つけられたので書いておきます。 我々はソフトウェア計量化の応用として、ソフトウェ…