2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Windows VISTA ステップアップグレード

している人を見かけないので書いておきます。 Home Premium→Ultimateのパッケージを買ってきて、インストールはHome Premium上でDVDのセットアッププログラムを実行。数時間かかると書いてあるのですが3時間半ぐらいかかりました。思ったより長かったです。…

LOOX P/A70の購入検討

前に本命とは思いながらもVISTAとの組み合わせではメモリの最大容量とチップセット内蔵ビデオの能力に不満があると書いたのですが、2007年冬モデルから2GBを選べるようになったのでメモリの問題はなくなりました。現在のところMicroDIMMの2GBモジュールは市…

LOOX P/A70買いました

現時点で最新の2008年夏モデルLOOX P/A70です。直販のみの販売なのでWEB MARTのカスタムメイドで購入しました。標準構成との差分のみ列挙しておきます。 メモリ:2GB ハードディスク:100GB バッテリー:内蔵バッテリパック (L) オプション:内蔵バッテリパ…

ぎゃー(ノ_<。)

ぼんやりとWebを見ていたら、間違って酔漢師匠のBlogのAdd Starのリンクを押してしまいましたよー。 しかも大嫌いなきのこの記事に・・・(ノ_・。)

わー

水耕農園の話の続きを見つけたのを逆にあっという間に見つけられてしまいましたよ(ノ_<。) うっかりリンクしてしまったのが失敗だったかもしれません・・・。発見というのは酔漢師匠のBlogまでしかふだん読まないので、その先の酔漢師匠のコメントを見つけ…

ソフトウェア開発に自然科学的管理が導入されて何年?

前のエントリに書いた 「そこは○十年前に我々が通り過ぎた場所だ」 という冗談で書いたのですが、ちょっと検索したら何十年前にはそれが試みられていたのか分かる資料を見つけられたので書いておきます。 我々はソフトウェア計量化の応用として、ソフトウェ…

水耕農園の話の続きを発見

「ギーガーやMatrixの世界に似ていると気味悪がられたとしても,それが大事なの」というところに続きを発見。 程度の差こそあれ,社会というのは,構成員各自が自らを部品化をすることで成り立っていると言って良いはず という話題に一段落割かれているのを…

実は壊れていました・・・

GWにとても情けなく恥ずかしい壊し方をして、修理見積もりの結果「修理不能」を言い渡されてしまっていました。 次に何を買うかという話もあるのですが、年初にデスクトップPCを買い替えていたのと、今までどのようなスタイルで利用していたのかについて書き…

「希望就職先:水耕菜園」を読んで

酔漢師匠の記事から「開発抽象化レイヤ - The Joel on Software Translation Project」をたどって読んでみて思ったことを書いてみます。読んで思い浮かんだのは↓でした。 地上に天国を作ろうとする企ては不可避的に地獄を産み出す − カール・ポパー 酔漢師匠…

ひさしぶりに日記を書くたびにはてな記法を忘れています・・・

読んで考えたことがある記事は他にもたくさんあったのですが、なかったことに・・・。