ソフトウェア開発に自然科学的管理が導入されて何年?

前のエントリに書いた

「そこは○十年前に我々が通り過ぎた場所だ」

という冗談で書いたのですが、ちょっと検索したら何十年前にはそれが試みられていたのか分かる資料を見つけられたので書いておきます。

我々はソフトウェア計量化の応用として、ソフトウェア品質会計(S0ftware Quality Acounting)を提案し昭和57から運用してきた。
ソフトウェア品質会計とソフトウェア管理会計

(強調は引用時に付加)

昭和57年は1982年なので2008年の今年で26年ですね〜。
品質会計は初めて聞いた時に自然科学的管理は高度経済成長期には製造業に浸透していたはずで、ソフトウェア開発の世界にそれがやってきたのはその後のはずだからその歴史は20〜30年ぐらいと予想していたので当たりでしたヾ(’’ツ

読んでみたいのですが、会員じゃないとオンラインでは読めないのですね。図書館に行くのもめんどうくさいというか図書館にその都度通って何度も読み直すのは大変なのです。

ちなみに自然科学的管理の後に興ってきた人間関係的管理は『戰後の労務管理、とくに人間関係的管理をめぐって(統一論題「戰後十年の企業経営と経営学の再検討」をめぐる討論会記録, 経営学の新展開)(19560710)』を見つけたので、学問の世界では50年前には既に社会で実践されるべきと言われていたのですね(その前から研究が始まっていたのは知っていましたが)。
それが実際に社会のニュースなんかで話題にされ、風向きが変わり始めたのは(わたしの感覚では)1990年台になってからだったような気がしています。そして未だに導入は進んでいないわけですから、社会科学の成果が社会に反映されるまでの時間は長いですね〜。

長い話のついでに紹介すると、EUの通貨統合の下敷きになっている最適通貨圏の理論が最初に発表されたのが1961年で、ユーロが使われるようになったのが1999年なので38年かかってます。ちなみに最適通貨圏の研究をしたロバート・マンデルは1999年にノーベル経済学賞を受賞しています。

まあそんなものという感じもしないでもないですが、自然科学の研究から実用までの時間と比べると長いですよね(人間が対象の医薬品と比べたとしても)。