PC

コンピュータと電化製品の境界

プロセッサとプログラムで動作しているかどうかなどの内部構造ではなくて、利用者から見た時のコンピューターというものを考える時に真っ先に思いつく条件が、「許可されている操作で論理的に破壊できる」というものです。まじめに考えたらプログラム可能な…

ヽ(*'□')ノ 我々はハッカーだ ネットワークに浸透する 制限は無意味だ

というスタートレックの物まねが思い浮かびました(・・ソフトイーサ「MobileFree.jp VPN実験サービス」を開始接続可能なコンピューターがある限り、ハッカーに対して技術的な制限は無意味なのです(・・でもソフトイーサってそもそも無償公開されていたよう…

AMD、新たなx86拡張命令セット「SSE5」〜「Bulldozer」コアに搭載予定@PCWatch

ついにAMDの宿願が成就、なのでしょうか。命令セットを見ないとわからないな〜と思うのですが、すでに公開されていますね。ついに追加されたMAC命令は酔漢師匠が解説してくれることを期待していますヾ(’’ツILPはよくわからないので細かい話は詳しい人の解説…

Let'snote R6 ジェットブラック

これがほしいとは思わないのですが、これに触発されてLOOX Pも真っ黒なのを出してほしいですヾ(’’ツ

ロジテック LBT-UA300C1

う〜ん、気になる製品ですが、微妙な気持ちに・・・。 LBT-UA200C1が3ヶ月に1回ぐらいで壊れて、2回は買い替えていたのですがさすがに3回目はサンワサプライのMM-BTUD5にしていました。こちらの方が黒くてXP741に合い、東芝スタックもWX310KとのDUNにしか使…

4 SocketsのOpteron M/B

PC

4SocketのOpteron M/Bが出るらしいです。最近は複数のOSを用途によって使い分けたい欲求が高まっているのでこのM/Bを使ってというのにもあこがれるのですが、M/Bの価格よりも4Socket対応のOpteronの値段の方がネックになって手が届かないでしょうね。

XP741の後継機の本命

前にも話題にしたのですが、富士通のLOOX Pが一番よさそうで、すでにXP741の後継機として利用している方もいることがわかりました。 現行機だとVistaの利用には最大メモリ搭載量が1GB(現在市販されているMicroDIMMの最大容量が1GB)、チップセット内蔵ビデ…

Office IME 2007で漢字変換ができなくなりました

PC

ちょっと検索したら対処法(KB932102)があると判明。 方法 3(学習情報の消去)で解決。話は変わりますが、予測変換はONにしていると変換待ちが変換毎に数秒発生するのでOFFにしました(環境はCPU:Opteron242 RAM:2GBとCPU:PentiumM 1.1GHz RAM:768MB、OS…

XP741の後継機

出たーヾ(’’ツ Asus U1F (ASUS) (PC Watch) (MYCOM)Asusの1スピンドル1kgモバイルノートということで、XP741(というかAsus S2NE)の後継機と言っていいと思います。もう出ないかと思ってました(ノ_・。) XP741が2004年11月発売なので、2年半ぶりぐら…

CPU + GPU = FPUの刷新?

PC

後藤弘茂のWeekly海外ニュース「GPU命令のx86体系への統合」「CPUとGPUの統合プロセッサのチャレンジ」を読んで、GPU命令をx86命令セットに取り込むことまで見据えているというのを見て、K8の頃からCPUの設計段階ではFPUを刷新する(新FPU+新命令体系を提供…

フラッシュメモリロードマップ

PC

世界最速・最高品質のMICRODIA microSDメモリカード エントリーモデルからハイエンドモデルまで、全12種類発売!というプレスリリースをWeb上の広告から発見したのですが、目に止まったのはMicroSDでも160倍速(24MB/sec)の高速タイプのものが発売されたん…

NEC、IP54対応の防塵防滴性能を備えた産業用堅牢ノート

PC

発表会でNEC自身が言及したとはいえ、記事に松下のTOUGHBOOKへの言及があるのがよかったと思います。 あまり一般ユーザー向けでは無いと思いますが、こういう苛酷な環境でも使えるノートPCもあり、TOUGHBOOK以外の選択肢が現れてきたという話です。 登山にPC…

PLC

PC

ついに発売されたというニュースからしばらくになりますが、試用レポートがあったので読んでみました。家庭内LANの配線を簡易化するという製品として、無線LANとの比較は的を射ていると思います。ただ、IEEE 802.11aとの比較でどちらも20Mbps前後だと、既に…

GPGPU統合CPU

PC

GPGPU統合CPUが実現するとヘテロジニアスマルチプロセッサでものすごくなる!というような記事を見たりするのですが、あまりそうはならなさそうだと思っています。

AMD+ATI=?

PC

存続会社としてはAMDなのですが、PCの未来がどう変わるのか? について書いてみようと思います。 ニュースサイトの記事やコラムでもこの件が扱われていますが、具体的にユーザーにどういうメリットがあるのかについての予測までは書かれていません。他人がす…